その仕事、なぜ自分に?意味づけがキャリアを育てる第一歩

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

GDW

【ブログ記事のポイント】

「なぜこの仕事が自分に?」と疑問に思ったときこそ、自分の成長のチャンスです。
任された仕事には、上司や周りの人の“意図”がある場合が多く、自分なりにその意味を考えることが、キャリアを自分で育てていく第一歩になります。
自分からその意味に気づける人ほど、成長のスピードは早まります。
「やらされ仕事」を「学びの場」に変える力を、あなたも身につけていきませんか?

仕事を任された時に理由を考えてみることの重要性 - 描いた姿を実現しキャリアをつくる! | stand.fm
早期退職した55歳まで、製薬会社の営業。 会社で経験した業務をきっかけにキャリアコンサルタントの資格を取得。資格を活かせる再就職に成功。 キャリアコンサルタント、作家、ブロガー ▪️内容 50歳を、超えてビジネススクールで勉強開始。 資格取...

なぜこの仕事が自分に?その疑問が成長のスタートライン

こんにちは、キャリアコンサルタントのみってるです。

今日は「任された仕事の意味を、自分で考えることの大切さ」についてお話します。

みなさんは、仕事で何かを任されたときに「なんで自分が?」と感じたこと、ありませんか?

たとえば、急に会議の進行役を頼まれたり、まとめ役になったり、誰かのサポート業務を任されたり。
「えっ、自分でいいの?」
「面倒くさいなあ…」
そんなふうに思うのは、けっして悪いことではありません。

でも、そんな時こそ、ちょっと立ち止まって考えてほしいんです。
「これ、もしかして自分にとって意味があるのかも?」と。

若い頃の経験が、私に教えてくれたこと

私自身、若手の頃に似たような経験がありました。

ある日、上司から「次回の会議の資料、作っておいて」と言われました。
資料づくりに慣れていなかった私は、
「なんで自分が…?」と戸惑いましたし、正直「面倒だな」とも思っていました。

でも、やっていくうちにふと気づいたんです。
「もしかして、これは自分の考えを整理する練習になるのでは?」と。

そう思った瞬間、それまでイヤだった作業が、少し前向きに見えるようになりました。
誰かにそう言われたわけではなく、自分の中で自然とそう思えたんですね。

そして今振り返ると、そのとき「意味づけ」を自分でできたことが、
自分のキャリア形成において、とても大きな一歩だったと感じています。

仕事には、見えない“意図”があることも多い

仕事の割り振りって、ただの“人手”として任されているように感じがちですが、
実は、上司や先輩が「意図」を持って、あえてその人に頼んでいることも少なくありません。

私がかつて所属していたチームでも、
会議の議題を担当するのは、売上がトップの人か、反対に少し苦戦している人、どちらかに任される傾向がありました。

その背景には「この人にぜひ考えてもらいたい」
「この経験を通して、成長してほしい」といった気持ちがあったと思います。

でも、そういう意図を、いちいち言葉にして説明してくれる上司って、実は少ないですよね。

だからこそ、自分で意味に気づける人が、ぐんぐん成長していくんです。

仕事を任された時に理由を考えてみることの重要性
---stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。

“やらされ仕事”から“学びのチャンス”へ変える力

じゃあ、どうやって意味づけすればいいのでしょう?

たとえば、
「これは自分の強みを活かすために任されたのかも」
「新しい視点を学ぶチャンスかもしれない」
そんなふうに、自分なりに考えてみるんです。

大事なのは、「答え」をもらうことではありません。
「答え」を考える姿勢を持つこと。

任された仕事に対して、自分なりの意味づけができるようになると、
ただの“作業”だった仕事が、自分のキャリアを育てる“経験”に変わっていきます。

キャリアは「気づく力」から育っていく

私はキャリアコンサルタントとして、
「自分のキャリアを育てたい」と相談に来る方にお会いすることが多いですが、
その中でも、やはり成長スピードの速い方には共通点があります。

それは、「意味づけを自分でできる」ということ。

上司に言われたからやる。
会社に指示されたからやる。
ではなくて、
「自分なりに意味を考えてみる」という姿勢があるんです。

もちろん最初からうまくできなくても大丈夫です。
でも、「なぜこの仕事が自分に任されたのか?」という問いをもってみるだけで、
あなたの中に、小さな気づきの芽が生まれます。

その芽は、きっとあなたのキャリアを強く、しなやかに育ててくれます。

キャリアの地図を描くセルフ・キャリアドック講座
自己理解から未来を描き、自分らしい働き方・生き方をつくる7ステップ

まとめ

仕事を任されたときに、「なんで自分が?」と考えるのは自然なことです。
でも、そこで終わらずに、自分なりに「意味づけ」をしてみることが大切です。

意味づけができる人は、やらされ感から抜け出し、
自分のキャリアを自分の手で育てていけるようになります。

上司や誰かに教えてもらうのを待つのではなく、
自分から考えてみる。
それがキャリア形成の第一歩になるんです。

みなさんの毎日の仕事に、少しでもそんな視点が加わればうれしいです。

#キャリア形成 #自己成長 #意味づけ力 #仕事の捉え方 #任された理由 #やらされ仕事からの脱却
#キャリアコンサルタント #成長のヒント

タイトルとURLをコピーしました