ミスがない職場の落とし穴と安心して話せる空気づくり

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

GDW

ブログのポイント

  • 「ミスがない=良い状態」とは限らない。
  • 上司が本当に心配しているのは「ミスが起きているかどうか」ではなく、「ミスや困りごとを言える職場かどうか」
  • 情報が流れない職場は危険信号。
  • キャリアの成長とは「見える範囲が広がること」。
  • 一人一人の態度が職場文化を作っていく。

若手の頃は理解できなかった、上司のひと言

みなさんこんにちは。キャリアコンサルタントのみってるです。
今日は、私が若手だった頃には理解できず、管理職になってからようやく意味が分かった「上司の言葉」についてお話しします。

昔、私は営業の仕事をしていました。ある日、上司と同行営業をしていた車の中で、突然こんなふうに言われたんです。

「おい、最近“謝罪に来てください”って依頼が全く来ないな。大丈夫か?」

正直その時は、何を心配しているのか分かりませんでした。
私の頭の中はこうです。

  • 自分は会議で決めたことをきちんとやっている
  • チームもそれぞれ頑張っている
  • ミスをしないように丁寧に仕事をしている

だから私は、少し得意げに「しっかり活動してます!」と答えました。
すると上司は「そうか」と言って、それ以上は深掘りしてきませんでした。

当時の私は、上司の意図を全く理解できていなかったんですよね。


マネージャーになって気づいた「本当の意味」

ところが、自分がマネージャーになった時、ふとその言葉を思い出し、ハッとしました。

上司が心配していたのは、
“ミスが起きていないこと”ではなく、“ミスや困りごとが共有されていない状態” だったのだと。

人が動く限り、小さなミスや行き違いは必ず起こります。
これは組織の仕組み上、どうしたって避けられないことです。

なのに、

  • 報告が来ない
  • 相談がない
  • 「謝罪に来てください」という依頼もない

これはもしかしたら、

  • 報告しづらい空気になっている
  • 言い出しづらい文化になってきている
  • 情報がどこかで止まっている

そんな状態を示す“危険信号”だったのだと気づきました。


若手の頃の私は「ミス=悪い」「ノーミス=良い」と思い込んでいた

若手だった私は、
ミス=悪いこと、ミスがない=良い状態
と単純に考えていました。

でも上司は、もっと深いところを見ていたんです。

  • 情報はちゃんと流れているか
  • 困りごとが隠れず表に出てきているか
  • 職場に安心して話せる空気があるか

これが保たれているかどうかを気にしていました。


あなたの職場にもありませんか?こんな空気

みなさんの職場でも、こんなことありませんか?

  • 上司が忙しそうで話しかけづらい
  • 「いつ声をかければいいんだろう…」と迷う
  • 指摘されるのが怖くて報告しにくい
  • 「こんな小さなこと言っていいのかな」とためらう

こうした空気が積み重なると、
少しずつ報告や相談が減っていきます。

そして気づかないうちに、
職場の文化が静かに弱っていく のです。

ミスの有無より、
「ミスを言えなくなる状態」こそ危険。
あの時の上司の言葉は、これを心配していたのだと、今ではよく分かります。


キャリアの成長とは「見える範囲が広がること」

キャリアが上がるというのは、
ただ単に仕事量が増えるという意味ではありません。

“見える範囲が広がること”なんです。

  • 若手は「目の前の結果」だけを見る
  • 上司は「その裏で流れている情報の動き」まで見る

たとえば上司はこんな点を気にします。

  • 報告がちゃんと来ているか
  • 情報が止まっていないか
  • 困りごとが共有されているか
  • 職場の空気が閉じていないか

こうした「見えない部分」を感じ取れるようになることが、
まさに キャリアの成長 だと思うんです。

私は上司のひと言から、
“ミスがない=安心”とは限らない と学びました。
そして気づいた瞬間、当時の自分の浅さにちょっと恥ずかしくもなりました。


あなたの職場はどうですか?

では、あなたの職場はどうでしょうか?

  • 小さなミスや困りごとが気軽に言える雰囲気がありますか?
  • 「こんなこと言ってもいいかな…」と迷う空気はありませんか?

もし少しでも言いづらさを感じるなら、
それは職場にとっての“サイン”かもしれません。

そしてその空気を作るのは、
上司やリーダーだけではありません。

一人ひとりの態度、声かけ、反応。
こうした小さな積み重ねが職場文化を作っていきます。

今日の話が、あなたの職場での関わり方や、キャリアの捉え方のヒントになれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


まとめ

  • ミスがないのは「良い状態」とは限らない
  • 本当に大切なのは「報告や相談ができる空気」
  • 情報が止まる職場は危険信号
  • キャリアの成長とは「見えない部分が見えるようになること」
  • 職場文化は一人一人の態度でつくられる

#職場づくり#キャリア相談#若手育成#マネジメント#報連相#組織文化#コミュニケーション#成長する働き方

タイトルとURLをコピーしました