メンターが若手を支えるための上司との上手な連携ポイント

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Uncategorized

ブログ記事のポイント

メンターが若手を支えるときに大切な3つのこと

今日のポイントはこの3つです。

  1. メンターは一人で抱え込まないこと
  2. 上司とメンターには自然な役割分担があること
  3. 小さな変化ほど、早めに上司と共有すること

若手に寄り添っているメンターだからこそ、気づけることがあります。
でも、全部を自分だけで背負う必要はありません。
上司と力を合わせることで、若手にとって「安心して挑戦できる環境」が整っていきます。


上司との連携をどう進める?メンターが知っておきたい考え方

みなさんこんにちは、キャリアコンサルタントのみってるです。
今日はメンターの方向けに「上司との連携」をテーマにお話ししたいと思います。

これまでの配信では、
・若手への関わり方
・振り返りの大切さ
などをお伝えしてきました。

今回は少し視点を広げて、
「メンターが上司とどう連携したら、若手をもっと良い形で支えられるか?」
ここを一緒に整理していきますね。


メンターは“ひとりで全部やる人”ではない

まず最初にお伝えしたいことがあります。

メンターは若手を支える大事な存在だけれど、
ひとりで抱え込む必要はまったくない。

これは本当に強く言いたいことです。

若手と向き合っていると、いろんな相談が出てきますよね。

  • 仕事の悩み
  • 人間関係のつまずき
  • 進め方の迷い
  • ちょっとした不安

こうした内容はメンターが寄り添ってあげられる部分が多いです。

でも中には、

  • 評価に関わる話
  • 組織全体の判断
  • 大きめの仕事の任せ方
  • メンターを超えた深いトラブル

こういうものも必ず出てきます。

ここはもう、
メンターの役割を超えています。

無理をして背負う必要はありません。
むしろ、メンターが最初に気づけるからこそ、
**「早めに上司に伝える」**ことが、若手を守る大事な行動になります。


メンターと上司には“自然な役割分担”がある

私が管理職として若手育成を見てきた中で、
いつも感じていたことがあります。

それは、

メンターと上司には、無理のない役割分担がある
ということです。

ざっくりまとめると、

メンターの役割

  • 日々の仕事の組み立てを一緒に考える
  • 思考を整理するサポートをする
  • ちょっとした悩み・不安を受け止める
  • “距離の近い存在”として変化に気づく

上司の役割

  • 評価や方針の決定
  • 大きな調整
  • 組織としての判断
  • メンター自身が無理をしていないかを見る視点

この2つの役割は、上下関係ではなく「違う役割を持つ仲間」です。

どちらが偉い、どちらが正しい、でもありません。

若手を育てるという同じ目的に向かって、立っている位置が違うだけです。


メンターだからこそできる「早めの気づき」

メンターは若手と距離が近いからこそ、
小さな変化に気づきやすいという強みがあります。

  • いつもより元気がない
  • ちょっと表情が固い
  • 仕事内容の話し方が弱い
  • 質問が減っている

こうした変化は、
組織全体を見ている上司には気づきにくいことです。

だからこそ、メンターが
“変化に気づける一番最初の人” になれるんです。


上司への連携は「完璧な報告」よりも「早めの一言」

メンターの方にこれまで何度も伝えてきました。

完璧な報告より、早めの一言。

本当にこれだけで十分です。

例えば、

  • 「最近、少し気になる様子です」
  • 「悩んでいるかもしれません」
  • 「ここは上司から声をかけていただけると助かります」

こうしたメモ程度の共有で、
上司はすぐに状況をつかむことができます。

そしてこの早めの共有が、

若手のトラブル防止にもつながります。


私自身の若手時代の経験からも大切だと思う理由

私自身も若手の頃、
上司に話すときに、

  • “これは言っていいのかな”
  • “今は忙しそうだからやめておこうかな”

と、迷ったことが多くありました。

だからこそ、
メンターが先に変化に気づき、
上司にそっと橋渡ししてくれる存在は、
とてもありがたいと感じていました。

若手にとって、
「味方が2人いる」という安心感はとても大きいのです。


若手が挑戦しやすい環境をつくるのは、メンターと上司の“連携力”です

メンターが抱え込まず、
上司と自然に役割分担しながら、
早めの共有を積み上げていく。

これだけで、若手が挑戦しやすい環境が整います。

上司にとっても、
メンターが気づく小さな情報はすごく価値があります。

そして若手は、
安心を感じながら仕事を進められるようになります。

あなたの一言が、
若手の未来を大きく変えることもあります。


まとめ

✔ メンターは一人で抱え込まない
✔ 上司との役割分担を意識する
✔ 小さな変化ほど、早めに共有する

この3つを心がけるだけで、
若手が安心して挑戦できる職場に近づいていきます。

今日のお話が、
あなたのメンターとしての関わりに
少しでもヒントになれば嬉しいです。


#メンター育成#若手育成#キャリアコンサルタント#組織づくり#人材育成#上司との連携#働き方#キャリア支援

タイトルとURLをコピーしました