ブログ記事のポイント
今日のテーマは、どんな組織でも静かに起きている問題です。
「話しかけにくい状態」と「情報が特定のルートからしか入ってこない状態」
この2つが重なると、組織は一気に弱り始めます。
・忙しさが“話しかけにくさ”を生む
・遠慮が情報の流れを細くする
・特定の人だけの意見が“組織の真実”になってしまう
・社長や管理職ほど、このリスクが高い
・だからこそ、短い対話と情報ルートの複線化が必要
キャリアコンサルタントとして多くの人の声を聞いてきた経験からも、
これは本当に見過ごせない大切なテーマだと感じています。
はじめに:静かに組織を弱らせる2つの現象
みなさんこんにちは、キャリアコンサルタントのみってるです。
今日は、組織の中でとても大切なのに、普段はあまり意識されないテーマを取り上げます。
それは、
「話しかけにくい状態」と「情報が特定のルートからしか入ってこなくなる状態」
この2つの組み合わせです。
この2つは、派手なトラブルのように突然表に出てくるものではありません。
じわじわと、静かに、組織を弱らせていくものなんです。
忙しさが生む“話しかけにくい空気”
私自身、管理職をしていた頃に経験があります。
忙しいと、どうしても目の前の仕事に集中してしまいますよね。
すると、部下はこう感じるんです。
- 今は話しかけないほうがいいかな
- こんな小さな相談、迷惑かも
- タイミングを見たほうがいい
これは悪意ではありません。
むしろ「上司に余計な負担をかけないように」との気遣いなんです。
でも、この遠慮が積み重なると、少しずつ、少しずつ…
上司のもとに届く情報が細くなっていく。
これが最初の変化です。
情報が細ると、判断が偏り始める
情報が細くなると、どうなると思いますか?
上司に入ってくる情報は、次のような“特定のルート”に偏り始めます。
- 話すのが得意な人
- 上司と相性がいい人
- いつも報告してくれる人
- 物事を整理して伝えられる人
一方で、こんな人の声は届きにくくなります。
- 不器用だけど真面目に向き合う人
- 気を使いすぎてしまう人
- 経験の浅い若手
上司は、自分では気づかないまま、
“特定の数人の情報”だけで組織を見てしまうようになるんです。
これがズレの始まりです。
歴史にもあった「遠慮が生む情報の偏り」:巨人V9の後期
これは会社だけの話ではありません。
プロ野球・巨人軍がV9を達成した後期、
川上哲治監督の周囲では、関係者がこう語っています。
- 監督、忙しそうだから細かいことは言いにくい
- 機嫌が悪そうだから、今は言うのをやめておこう
- こんな些細な話、わざわざ伝えなくてもいいよな
こうした“遠慮”がチーム内に広がっていたと言われています。
するとどうなるか?
監督の耳に届くのは、
耳ざわりの良い情報や大きな話題だけ。
現場の小さな変化や違和感は伝わらなくなる。
選手の体調の変化のような、
本当は早く把握しておくべき情報も、上がらなくなってしまうんです。
スポーツの世界だから特別なことではありません。
組織ならどこでも、同じ現象が起きるんです。
中小企業の社長のもとで起きると、もっと深刻
これを中小企業に置き換えると、影響はさらに大きくなります。
社長が話しかけにくい存在だと、社員は自然とこう感じます。
- 社長、忙しそうだし言わないでおこう
- 今言うと怒られるかも
- こんなことで相談していいのかな
- 今は機嫌が悪そうだな
すると、
- 不都合な情報が伝えられない
- 問題が見えにくくなる
- 本音が消えていく
- 何が起きているのか社長がつかめなくなる
さらに深刻なのは…
才能ある人ほど先に離れていくこと。
「言っても仕方ない」
「話しても変わらない」
そう感じたとき、静かに去っていくんです。
表面的には何も問題がないように見えても、
組織の内部では、少しずつ弱っていきます。
組織を守るために必要な2つの対策
ここからは、組織を強くするための“具体的な対策”を紹介します。
① 短い対話の質を上げる
長時間の1on1をやらなくても大丈夫です。
1分あれば、向き合う姿勢はちゃんと伝わります。
たとえば、
- 話しかけられたら、手を止める
- 体をしっかり相手の方に向ける
- 最初の一言を丁寧にする
- 良いところを一つだけでも伝える
- 考えを深める“短い問い”を投げる
たったこれだけで、
「この人には話していいんだ」という安心感が生まれます。
② 情報ルートを“複線化”する
一部の人の情報だけで判断しないために、
“情報が入る入口”を増やすことが大切です。
- 日報
- 雑談
- 朝の一声
- 移動中の会話
- ちょっとした質問
- 1分ミーティング
こうした小さな接点が増えるほど、
情報の偏りはなくなります。
最後の問いかけ
最後に、今日の問いです。
あなたの周りで、本音を言いにくくなっている人はいませんか?
そして、
あなた自身が“話しかけにくい存在”になっていませんか?
組織が弱るとき、そのサインは静かに現れます。
でも、小さな対話を積み重ねれば、
情報は流れ、組織は必ず強くなります。
今日の内容が、あなたの職場のヒントになれば嬉しいです。
ブログとしてのまとめ
・話しかけにくさは、忙しさから生まれる
・遠慮が積み重なると、情報の入り口が細くなる
・情報が偏ると、上司の判断は簡単にズレる
・中小企業は、社長が話しかけにくいほど危険
・組織を守るには「短い対話の質」と「複線化」
・安心して話せる環境が、人を成長させ、組織を強くする
今日紹介した内容は、誰でも明日から実践できます。
ぜひ、あなたの周りの“対話”を見直すきっかけにしてみてください。
#コミュニケーション#組織づくり#マネジメント#キャリアコンサルタント#中小企業支援#上司と部下#働き方改革#日常の気づき
