若手がつまずく三つの場面と、メンターができる日常サポート

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

GDW

ブログのポイント

  • 若手が最初につまずくのは「やり方」ではなく 段取り(仕事の組み立て方)
  • 報連相のタイミングが分からず “迷ったまま進める” 場面が多い
  • 振り返りは、若手の考える力を育てる“成長の起点”
  • メンターの何気ない声かけや質問が、若手の行動スピードと安心感を大きく変える
  • キャリアコンサルタント視点では「経験→意味づけ→行動」が成長のプロセス
  • メンターは、この“成長の循環”を日常の中でつくる存在

日常の活動の中でメンターはいかに関わるのか?

こんにちは、キャリアコンサルタントのみってるです。
今日はメンター版の2回目のテーマとして、

「具体的な活動場面で、メンターはどこで、どう支援するのか」

についてお話ししていきます。

昨日は、メンターの基本的な役割について触れました。
今日はさらに踏み込み、日常業務のどの部分で、どう関わると若手の成長につながるのか を具体的に見ていきます。


1つ目の場面:仕事の段取り・優先順位づけ

若手が最もつまずきやすいのは、実は「やり方」ではありません。
スキル以前に、

「どこから手をつければいいのか?」

という “段取り” の部分で迷いやすいのです。

私自身、若手の頃は会議で「1日の面談数」がよく議題になり、
自分は“平均レベル”。曜日によっては平均以下の日もありました。
正直その頃は、
「何をどう変えればいいのか」
全く分かっていなかったんですね。

そんなある日、先輩社員の面談数を聞いて驚きました。
同じ時間を使っているのに、訪問密度もスピードも圧倒的に違う。
それがきっかけで、
“効率的な訪問コース” や “段取りの工夫” を意識し始めました。

このように、若手は 仕事の組み立て方 がまだ掴めていないことが多い。

そこでメンターの出番です。

  • 「今日はどこからいこうか?」
  • 「優先順位はどう考えてる?」
  • 「詰まる前に声かけてね」

こんな短い声かけだけで、若手の視界は一気に広がります。
これはキャリアコンサルタント的にいう “見立ての支援” にあたり、
仕事を整理する力を育てる非常に重要なアプローチです。


2つ目の場面:報連相のタイミング

次に大切なのが報連相です。
若手は “いつ・どんなことを報告すべきか” が分からず、
迷ったまま進めてしまうことがあります。

メンターとしての関わりはとてもシンプルです。

  • 「こういう時は早めに相談していいよ」
  • 「迷ったら1分でいいから声かけてね」
  • 「判断に悩む時は一緒に考えよう」

つまり、

相談の許可(Permission)を出しておくことが重要なんです。

私自身、若手の頃は地方営業から20時頃に帰社することが多く、
その前後に同期や先輩と自然に情報交換をしていました。
「こんなことがあった」「ここで困った」
そんな何気ない会話から、多くの気づきを得ました。

このあたりの深い話は明日の「振り返り」の回で詳しく触れますが、
まずお伝えしたいのは、

話すことで整理される、話すことで自分の考えが見えてくるということ。

だからこそ、メンターが“話せる空気”をつくるだけで、
若手の迷いが減り、行動が安定します。


3つ目の場面:振り返りと小さな改善

最後は、成長の鍵である 振り返り です。

振り返りは特別なものではなく、
短い問いかけで成り立ちます。

  • 「やってみてどうだった?」
  • 「どこがうまくいった?」
  • 「次に同じ場面ならどうする?」

この問いかけが、若手の思考を整理し、

“経験を意味づける”

という成長のプロセスを進めていきます。

キャリアコンサルタントの視点では、
人は「経験 → 気づき → 行動」のサイクルで成長していきます。

メンターは、そのサイクルを 日常的に回す仕掛けを作る人 です。
答えを教えるのではなく、
若手の考える力を育てる存在なんですね。


今日のまとめ

今日は、メンターが日常業務で関わるべき3つの重要な場面を紹介しました。

✔ 段取りと優先順位づけ

✔ 報連相のタイミング

✔ 振り返りと小さな改善

これらは、若手が最初に迷いやすい部分であり、
メンターのサポートが最も効果を発揮する領域です。

日常のちょっとした声かけや質問が、
若手の行動スピードを上げ、
不安を減らし、
成長の軌道に乗せていきます。

明日は、今日少し触れた

“振り返りが若手を成長させる本当の理由”

について、私自身の経験を交えて深くお話しします。


#メンター育成#若手育成#日常業務で成長する#キャリア支援#報連相#段取り力#振り返り習慣#キャリアコンサルタント

タイトルとURLをコピーしました