🌱ブログ記事のポイント
- 月曜が休みで始まる週も、焦らず自分のペースでスタートを切れば大丈夫。
- 自分でコントロールできることに目を向けると、落ち着いて行動できるようになる。
- キャリアも一気に変えるのではなく、知識やスキルをコツコツ積み重ねていくことが大切。
- リラックスして自分を整える時間も、前に進むための大切な一歩。
ゆっくり過ごした祝日でも「整えた1日」
みなさんこんにちは。キャリアコンサルタントのみってるです。
今日は月曜日ですが、祝日で3連休の最終日でしたね。普段なら月曜日は「スムーズにスタートを切る」というテーマでお話しているのですが、今日は少し違った切り口からお話ししたいと思います。
テーマは「自分でコントロールできることに目を向ける」です。
今日私は、特に大きな予定を入れず、家でゆっくりと過ごしていました。
朝は掃除をしたり、自分の部屋を片付けたり。運動不足が気になっていたので、エアロバイクをこぎながら本を読んだりもしました。
1時間弱、軽く汗をかきながら本を読んでいたのですが、体も心もスッキリして、いいリフレッシュになりました。午後も本を読みながら、のんびりと過ごしました。
これだけ聞くと「休みボケしてない?」と思われるかもしれませんが、私にとっては「順調に1週間を始められた」と感じられた1日だったんです。
休み明けの週でも焦らない考え方
今週は4日間の勤務になりますが、だからといって「5日分を4日でこなさなきゃ!」と無理に詰め込む必要はないと思っています。
たとえば、昔の営業マン時代の話になりますが、月間の営業日が20日あるとすると、「1日あたりこれくらいの売上が必要だな」といった感覚を自分なりに持っていました。
それは、日々の行動から「これくらいの成果が出るだろう」という自分のペースを把握していたからです。
そのうえで、もし月曜日が祝日で休みになったとしても、そこで慌てて「1日分のノルマをどこかに詰め込まなきゃ」と考えることはしませんでした。
あくまで、日々の積み重ねでベースが上がっていくことが大事だと考えていたからです。
これは今の仕事にも通じることです。
「1日にできることって、そんなに多くはない」ということを理解していれば、焦らずに、でも確実に積み上げていくことができるんです。
ベースを上げるには「整える」ことも大事
今日のように仕事がお休みの日には、仕事で直接「ベースを上げる」ことはできません。
でも、自分自身の気持ちや体をリラックスさせることで、明日からの仕事にしっかりと集中できる準備はできるんです。
つまり、「整える」という時間も、仕事の一部だと私は考えています。
無理に頑張り続けるのではなく、ちゃんと休むこと。
そして、自分のペースでスタートできるように心と体を整えること。
この切り替えができると、結果として1週間をスムーズに過ごすことができるようになります。
キャリアも“自分でコントロールできる部分”に目を向けよう
こうした考え方は、キャリアにも通じるものがあると思います。
もちろん、「キャリアを完全にコントロールする」ことは難しいです。
思い通りにいかないこともたくさんあります。
でも、「自分がなりたい姿に近づくために、今どんなスキルを身につけるか」「どんな知識が必要か」といったことは、自分自身で選び、積み重ねていくことができます。
そこに「自分でコントロールできている」という感覚があると、不安や焦りが少し軽くなります。
これは、キャリアだけでなく、日々の働き方や過ごし方にも通じることです。
まとめ
今日は祝日で、のんびりとした1日でしたが、私にとっては「自分を整える日」でもありました。
月曜日が休みでも、焦ることなく、自分のペースで1週間をスタートできるように準備することは十分可能です。
大事なのは「自分で整える」「自分で調整できる」という感覚を持つこと。
これがあるだけで、気持ちもぐっと落ち着いて、目の前のことに集中できるようになります。
キャリアも人生も、すべてを思い通りに動かすことはできません。
でも、自分の成長や行動、整えるための時間は、自分でつくっていけます。
もし「休み明けがしんどいな」と感じたときは、無理にギアを上げすぎず、まずは自分を整えることから始めてみてくださいね。
🏷#キャリアの整え方 #自分をコントロールする #リラックスも仕事の一部 #キャリアコンサルタントの視点 #自分のペースで働く #休み明けの過ごし方 #積み重ねが未来をつくる #成長する習慣