失敗から学ぶ力を育てる職場の工夫と実践知

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

GDW

🌱ブログ記事のポイント

  • 成功事例の共有も大切だけど、失敗事例からの学びの方が深いことがある
  • プロセスに目を向けることで、自分の思考や判断のクセに気づける
  • 他人の失敗から学ぶことも、自分のキャリア形成にとって大きな財産
  • 失敗を語り合える職場は、安心できる温かいチームになる
  • 自分の経験を語ることが、チーム全体の成長にもつながる
失敗から学ぶ力は成長に繋がりキャリアの力になる - 描いた姿を実現しキャリアをつくる! | stand.fm
早期退職した55歳まで、製薬会社の営業。 会社で経験した業務をきっかけにキャリアコンサルタントの資格を取得。資格を活かせる再就職に成功。 キャリアコンサルタント、作家、ブロガー ▪️内容 50歳を、超えてビジネススクールで勉強開始。 資格取...

失敗から学べることがたくさんある

こんにちは。キャリアコンサルタントのみってるです。
今日は、私自身がすごく勉強になった「失敗事例の検討会」についてお話します。

ちょっと昔の話になりますが、20年ほど前、私がまだ若手だった頃のことです。
その当時、会議や研修で、チーム内で起きたトラブルをテーマに話し合う機会がありました。
この時間が、今振り返っても、とても学びの多い時間だったんです。

トラブルや失敗というのは、できれば避けたいものですよね。
でもその出来事をチームで一緒に振り返り、
「何が原因だったのか」「どうすれば防げたのか」
「自分が担当だったらどう動いたか」などを考えることで、
私は自然と“考えるクセ”がついたように思います。

今でも、誰かの話を聞いた時に「どうしてそうなったんだろう?」と、
つい原因や背景を考えてしまうのは、この経験があったからだと思っています。

成功事例よりも、失敗事例が学びになることもある

たしかに、会議や研修で“成功事例”を共有するのは大切です。
うまくいった事例を真似すれば、再現性も高くなりますし、前向きな気持ちにもなります。

でも私は、失敗事例のほうが学ぶことが多かったと感じています。

たとえば、誰かの担当先でトラブルが起きた時、
その背景には、業界の動きや競合の対応、お客様との関係など、いろんな要素がありますよね。

そういった情報を共有してもらって、
「自分がその担当だったら、どう行動していただろう?」と考えることで、
自分では思いつかなかったような視点に気づくことができます。

さらに、原因を追求するだけでなく、
「次にどう動くか」「今後どう対応するか」などをチームで話し合うことで、
行動の選択肢がどんどん増えていく感覚がありました。

失敗から学ぶ力は成長に繋がりキャリアの力になる
---stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。

大切なのは「結果」じゃなく「プロセス」に目を向けること

この時に大事にしていたのが、「結果」だけに注目するのではなく、
どういうプロセスでその結果に至ったのかを考えることです。

たとえば、

  • なぜうまくいかなかったのか?
  • どの判断が結果に影響したのか?
  • どこで方向転換できたのか?

こんな風に考えることで、自分の考え方のクセや、
判断する時の傾向にも気づくことができるんです。

そして、人によって出てくる意見はバラバラ。
「こう動けばよかったんじゃない?」という視点も人それぞれです。

だからこそ、チームのメンバーからいろんな意見を聞けると、
自分の中の“引き出し”がひとつずつ増えていく感じになります。

キャリアコンサルタントの視点で見る「失敗からの学び」

キャリアコンサルタントとして見ても、
失敗を共有する場は、ものすごく価値がある時間です。

なぜなら、人は経験するだけではなく、
そこから振り返り、意味を見つけて、それを次に活かしていくことで成長していくからです。

この考え方は「経験学習モデル」といって、
経験 → 振り返り → 意味づけ → 実践 という流れで深まっていきます。

実は、この失敗事例の検討会は、自然とこのサイクルを回していたんですよね。

また、自分が失敗したわけじゃなくても、
「こんな場面では気をつけよう」と意識が変わることもあります。

知識を得るだけではなく、自分の行動を少し変えるヒントになる。
それこそが、キャリアを育てる力になります。

失敗を語れる職場は、あたたかくて強い

最後に伝えたいのは、失敗は隠すものじゃなく、みんなで共有して学びに変えるものだということ。

そういった風土がある職場って、すごくあたたかいんです。
そして、ひとりの失敗をチーム全体の学びにできるから、自然とチームも強くなっていきます。

日々の仕事の中で、こうした「学びの時間」があること自体が、
あなたのキャリアにとっても、大きな財産になるはずです。

日常業務で成長する!若手社員のための実践スキルアップ講座
変化の激しい時代の人材育成方法 ~Off JT→OJT→日常成長モデル(GDW)へ~ 報連相、会議で成長する

💬まとめ

あなたの職場では、失敗から学ぶ時間はありますか?

もしあるなら、ぜひその時間を大切にしてください。
もしまだないなら、まずは自分の経験を語ってみることから始めてみてください。

「失敗しちゃってさ…でもこんなことを学んだんだよね」

そんな小さな話が、あなた自身の成長にも、周りの人の学びにもつながっていきます。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

🏷#失敗から学ぶ #キャリア成長 #経験学習 #チームの力 #キャリア支援 #日常業務で成長 #学びの共有 #みってるブログ

タイトルとURLをコピーしました