ミスをなくすより、ミスから学べる職場をつくる

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

GDW

今日のポイント

  • 「よくあるミス」は仕方ないと片付けず、なぜ起きるのかを見つめることが成長につながる。
  • 仕組みで防ぐことと、経験から学ぶことの両立が大切。
  • ミスをしたときに「なぜそうなったのか」を言葉にできる人は成長が早い。
  • ミスを責めるのではなく、学びに変える環境づくりがキャリア形成の土台になる。

ミスは仕方ない? それとも防ぐべき?

みなさん、こんにちは。キャリアコンサルタントのみってるです。
今日は通勤途中に、新しいUdemy講座の構想を考えていたときに浮かんだテーマをお話しします。

それは「ミスは仕方ないのか? それとも防ぐ仕組みを作るべきなのか?」という問いです。
会社の中で、「これ、新入社員がよくやるミスなんだよね」といった言葉を聞いたことはありませんか?

私も会社員時代、同じような場面にたくさん出会いました。
「自分も昔、同じようなミスをしたな」と共感したこともあれば、「これは仕方ない」と思ったこともあります。
でも、よく考えてみると、それは本当に「仕方ない」ことなのでしょうか?


仕方ないミスと、仕組みで防げるミス

よくあるミスを「仕方ない」と受け入れてしまうと、毎年同じことが繰り返されます。
新しい人が入るたびに、一定の割合で同じミスをしてしまう。
もしそれが続いているなら、もしかすると「人の問題」ではなく「仕組みの問題」かもしれません。

たとえば──

  • フォーマットが複雑すぎて記入ミスが起きる
  • 手順が口頭でしか伝わっていない
  • 「なぜこの順番なのか」の理由が説明されていない

こんな小さなことが積み重なると、同じようなミスが繰り返されます。
つまり、「ミスをする人」ではなく「ミスを生む構造」があるのです。


すべてを仕組みで防ぐと、人は育たない

ただし、ここで一つ大切な視点があります。
ミスをゼロにするために、すべてを仕組みでガチガチに固めるとどうなるか。

現場は窮屈になり、判断する余地がなくなります。
自分の頭で考えることが減り、「正しい答えだけを出すこと」が目的になってしまう。
これでは、社員の考える力や判断力が育ちません。

人は、ミスを通して「なぜ間違えたのか」「次はどうすればいいか」を考えます。
それが思考力や感覚、いわゆる「勘どころ」を磨くきっかけになります。
だからこそ、ミスを防ぐことと、ミスから学ぶことのバランスが大切なのです。


成長を分けるのは「ミスの受け止め方」

キャリア形成の視点で見ると、ミスの受け止め方はその人の成長を大きく分けます。
同じミスをしても、「運が悪かった」で終わらせる人もいれば、
「なぜそうなったのか?」と自分に問いかける人もいます。

後者の人は、失敗を自分の糧にできます。
原因を言葉にできることで、次に応用できる。
つまり、再現力のある人になるのです。

これはどんな仕事にも共通します。
営業でも事務でも企画でも、うまくいったこと・いかなかったことを
「説明できる」ようになると成長スピードが一気に上がります。


組織ができること:仕組みと学びの両立

組織としても、ミスを防ぐ仕組みは必要です。
でもそれだけで終わらせると、学びを奪ってしまう。

たとえばこんな工夫が考えられます。

  • ミスを報告するときに「原因」と「次にやる工夫」をセットで共有する
  • 先輩が「私も昔こうだったよ」と伝える文化を作る
  • 失敗談を共有する「リフレクション(振り返り)」の時間を設ける

こうした取り組みを通じて、ミスを「悪いもの」ではなく「学びの材料」に変えられます。


ミスをなくすではなく、学べる環境を整える

大切なのは「ミスをなくすこと」よりも「ミスから学べること」。
失敗を恐れず、次に生かせる環境があると、人もチームも強くなります。

職場の仕組みを見直すときは、
「どうすればミスを減らせるか?」だけでなく、
「どうすればミスから学べるか?」という視点も入れてみてください。

キャリアコンサルタントとして感じるのは、
この「学びの循環」がある組織ほど、人が定着し、チームが成長していくということです。


まとめ:ミスは成長の入口

よくあるミスを「仕方ない」と片付けず、
「なぜ起きたのか?」と仕組みと心の両面から見つめてみる。

それが、個人にも組織にも大きな成長をもたらします。
ミスを責めるのではなく、ミスから学ぶ。
その姿勢が、次の成長のステップを生み出すのだと思います。


#キャリアコンサルタント #ミスから学ぶ #職場の成長 #仕組みと学び #キャリア形成 #成長のきっかけ #人材育成 #日常業務で成長する

タイトルとURLをコピーしました