ブログ記事のポイント
今日のテーマは「気付きを言葉にする力」です。
日々の仕事の中で、うまくいったことや思うようにいかなかったことがありますよね。
その経験を「言葉にする」ことで、成長のチャンスをつかむことができます。
成功要因を考え、他の人と共有することでチーム全体も成長します。
水曜日は週の折り返し。少し立ち止まり、自分の変化を確かめてみましょう。
気付きを言語化するということ
みなさんこんにちは。キャリアコンサルタントのみってるです。
今日は水曜日。「気付きを言葉にする」というテーマでお話しします。
週の真ん中、水曜日。
月曜日から3日が過ぎ、仕事の流れにだんだん乗ってきた頃ではないでしょうか。
そんな日こそ、自分の状態を少し立ち止まって見直すチャンスです。
「最近、どんな気付きがあったかな?」
「うまくいった理由、ちょっと考えてみようかな」
そんなふうに自分を客観的に見て、感じたことを言葉にしてみる。
それが“気付きを言語化する”ということです。
なぜ言葉にすることが大切なのか
私たちは毎日、たくさんの出来事に触れています。
「今日はうまくいった」「思ったより成果が出なかった」
そんな経験をするたびに、何かしらの学びがあるはずです。
でも、その理由を言葉にしないままだと、せっかくの学びが流れていってしまうんです。
言葉にすることで初めて、「なぜうまくいったのか」「どうすれば次はもっと良くなるか」が見えてきます。
これが、成長への第一歩になります。
私のマネジメント時代の実践
私は営業マネージャー時代、部下たちに「成功事例発表」をしてもらっていました。
ただ成果を報告するだけでなく、「なぜうまくいったのか」「自分なりの成功要因は何か」を言葉にして発表してもらっていたんです。
さらに、発表を聞いた他のメンバーにも「感想」や「自分の気付き」を共有してもらいました。
こうすることで、チームの中にたくさんの視点や学びが生まれました。
発表者は自分の経験を言葉にすることで整理ができ、
聞く側も「なるほど、自分もやってみよう」と前向きになれる。
さらに、「この事例の良いところはここですね」といったフィードバックをもらうことで、
発表者自身が新しい気付きに出会うことも多かったのです。
言葉にすることで再現性が高まる
普通の報告会だと、「うまくいきました」で終わることが多いですよね。
でも、「なぜうまくいったのか?」を自分の言葉で説明することで、再現性がぐっと高まります。
「次も同じようにできる」「他の人にも伝えられる」
この力こそが、個人の成長をチーム全体の成長につなげていくポイントなんです。
私はこの経験から、言葉にすることは「成長の証拠」であり「再現の鍵」だと感じました。
成果を出すたびに、その背景を一言でも言語化する。
それを積み重ねることで、仕事力が確実に上がっていきます。
今日の実践:一文で気付きを書いてみよう
今日のテーマを実践するなら、「今日の気付きを一文で書く」ことから始めてみてください。
たとえば、
- 「相手の反応を見ながら話すと、伝わり方が変わるな」
- 「自分の考えを整理してから話すと、会議がスムーズになる」
こんな一文で十分です。
大事なのは、書いて終わりにしないこと。
次に活かすために、「じゃあ明日はこうしてみよう」と行動に結びつけてみましょう。
水曜日は折り返しのチャンス
水曜日は週の折り返し地点。
仕事の流れに乗ってきた中で、少し立ち止まって自分を見直すタイミングにぴったりです。
「今週ここまでで得た気付きは何だろう?」
「自分の成長を感じられる出来事はあったかな?」
こうして自分の変化を確かめるだけで、次の一歩が軽くなります。
まとめ:言語化は成長の証拠
言語化とは、気付きを自分の中に定着させるための方法です。
成功や失敗を言葉にすることで、
「なぜできたのか」「どうすればもっと良くなるか」が見えてきます。
気付きを言葉にすることは、
自分の成長を可視化し、次につながる行動を生む力になります。
今日のあなたの一言が、明日の成長の種になります。
ぜひ、今日の終わりに「気付きの一行」を書いてみてくださいね。
#気付きの言語化 #成長の習慣 #キャリアアップ #チーム成長 #日常業務で成長する #キャリアじぶん戦略 #自己理解 #キャリアコンサルタント