55歳の新入社員

55歳の新入社員

セカンドキャリアのヒント!“当たり前”が誰かの役に立つと気づいた日

✨今日のブログのポイント自分が「当たり前」にやっていることでも、実は誰かの役に立っていることがある得意なことを見える形で残しておくと、次の人にバトンを渡せる特別なことじゃなくても、自分の経験や工夫が誰かの支えになるセカンドキャリアを考えると...
55歳の新入社員

楽しみながら働くために必要なこと 工夫と遊び心が仕事を変える

〜ちょっとした工夫と遊び心で、日々の仕事に喜びを見つけよう〜🌱ブログ記事のポイント「楽しく仕事をする」って、特別なことではありません。日々の仕事の中に、ちょっとした工夫や遊び心を持ち込むことで、私たちは“働くことそのもの”をもっと前向きに感...
55歳の新入社員

小さな振り返りと、来週に向けた小さな一歩

🌱ブログ記事のポイント今週を振り返って、仕事や情報発信での気づきがありました「日常業務で成長する」ことを意識したサポートを継続中ブログや音声などの発信が、自分なりのリズムで回り始めています体調管理の面でも新しい一歩を踏み出しました(ジム再開...
55歳の新入社員

シニア世代だからこそ、今から見つけられる“これから”のヒント

記事のポイント年齢を重ねても、自分のこれからにはまだまだ可能性がある大事なのは「気づくこと」から始めること過去の経験の中に、これからのヒントがたくさん隠れている特別なことではなく、日常の中に自分らしさがあるセカンドキャリアを考えるには、まず...
55歳の新入社員

「職務経歴書は不要」でも送る理由とは?自分のベストを尽くす就活術

【ポイント】「必要ない」と言われても、自分のベストを尽くしてみよう就職活動で「職務経歴書は必要ありません」と書かれていることがありますが、それでもあえて提出することで、書類選考に通る可能性が高くなることがあります。これは、「言われたことだけ...
55歳の新入社員

OJTが終わった今こそ大事にしたい、日常業務を通じた成長への切り替え方

【ポイント】OJTが終わったら「成長モード」へ切り替えを新入社員が入社して3ヶ月が過ぎた頃は、OJTの基本が一通り終わり、仕事にも慣れてくる時期です。この「慣れ」の時期こそ、ミスが起きやすくなるタイミング。気を引き締め直す必要があります。こ...
55歳の新入社員

このままでいいのかな…と思った時に読む、未来のつくり方

「今の自分にできる未来の準備」〜大きなことより、小さな一歩を〜今日のポイントまとめ未来のことを考えると、不安になることもあります。でも、それは自然なことです大切なのは「今の自分にできる小さなこと」に目を向けて行動すること手帳に書く、誰かに話...
55歳の新入社員

月曜日は“リズム”で始めよう。焦らず動く、わたしの習慣

月曜日をどう始めるかで、1週間が変わる。無理なくリズムを作るコツ●ブログ記事のまとめ(ポイント紹介)月曜日は「勢い」で始めるのではなく、「リズムを整える」意識でスタートするのが大事無理に詰め込みすぎると、週の後半までずっと巻き返しモードにな...
55歳の新入社員

月曜が怖くなくなった。仕事を持ち帰らなくなったから

日曜の夜、あなたは何を考えていますか?仕事を家に持ち帰らなくなった今、日曜日の夜の過ごし方が大きく変わったことに気づきました。かつては月曜からの営業スケジュールを頭の中で組み立て、日曜の夜にはすでに「仕事モード」へと切り替えていた私。でも、...
55歳の新入社員

部下の昇格を支えるということ 〜マネージャーが一緒に育つ時間〜

〜育てる立場も育てられる〜🔹この記事のまとめ(ポイント紹介)昇進試験は「人を評価する場」でありながら「人を育てる機会」でもある指導する側も一緒に成長できる貴重な時間になる普段の関わりや仕事への理解が、試験対策にもつながる部下の努力を支えるマ...