mitsuteru

新人・新入社員・若手社員

日常業務から学ぶ力を育てる!Udemy講座ついに公開

ブログ記事のまとめ:今日のポイントポイントUdemyの審査を無事に通過し、講座が公開されました日々の仕事を「成長のチャンス」と捉える考え方「日常成長モデル(GDW)」を紹介若手社員が日々の業務を通じて、自分自身を成長させていくための講座です...
Kindle出版

初めてのUdemy公開と小さな気づき

ブログ記事のポイント朝の「修正メール」からの不安と混乱、そして夕方に届いた承認メールAIとのやり取りを通じて、自分自身の方向性や次の目標を整理したこと質問の仕方ひとつで、AIの返答がより深く具体的になることに気づいた次のステップに向けて、一...
55歳の新入社員

引き継ぎで見えた優先順位のつけ方と時間術

引き継ぎは“全部やる”ことより、“何に力を入れるか”が大事だと気づいた話こんにちは、キャリアコンサルタントのみってるです。今回は「引き継ぎのあり方」について、実体験をもとにお話しします。ポイント・新しい上司の引き継ぎが1日だけだったことにび...
55歳の新入社員

社内研修で差がつく!学び方と成長のコツ

ポイント社内研修の質や頻度は会社ごとに大きく違う製薬会社時代には毎月のようにしっかりした研修があったが、他の会社では内容が浅かったり、動画視聴だけで済ませるところもあることに驚いた。研修の効果は“誰が教えるか”で変わる研修を担当する人の経験...
休日&プライベート

就職が決まったらお礼参りへ   親子で感じた学びの時間

息子の就職が決まった日、神社へのお礼参りと気づきポイント息子の就職活動を見守る中で訪れた「太郎坊宮」へのお礼参りの話地元の学生たちの姿から見える「目標に向かう力」神頼みと努力、そして感謝の気持ちを持つことの大切さ帰宅後の出来事から気づいた、...
新任マネージャー

営業マネージャー時代に学んだ伝える工夫と仕事の楽しさ

音声配信のポイント4月は営業マネージャーとして、チームの活動計画を立てる重要な時期だった代理店向けの大切な会議に向けて、プレゼンの工夫と準備に力を入れていたプレゼンの反応を見ながら、伝え方を試行錯誤していた体験を紹介営業マネージャーとしての...
55歳の新入社員

キャリアコンサルタントの資格を取ったきっかけ

ブログのポイント若い頃の上司とのやりとりが「話を聞くことの大切さ」に気づかせてくれた新規事業に挑戦する中で、チームメンバーのメンタルケアの必要性を感じた落ち込んだ営業社員の復帰支援を通じて、「聞く力」の重要性を実感した日々の仕事の中で学び、...
Kindle出版

日常の仕事が成長につながる!“日常成長モデル(GDW)”という新しい考え方

ブログ記事のポイント日常業務の中で成長するという考え方を「日常成長モデル(GDW)」として紹介従来のOJTとの共通点と違いを分かりやすく解説日常成長モデルでは「若手の主体性」や「自分で考えて動く力」を重視成長の視点、評価の仕方、失敗への向き...
Kindle出版

教えることは学ぶこと ―メンター自身の成長を促す指導マインドセット

はじめに前回までのブログでは、「OJTと『日常業務で成長する』の違い」や「若手社員の主体性を引き出す指導法」について解説してきました。これらを通じて、従来型の指導方法に新たな視点を加えることの重要性をお伝えしました。今回は視点を変えて、「指...
Kindle出版

若手社員の主体性を引き出す指導の基本

はじめに前回のブログでは、従来型のOJTと「日常業務で成長する」考え方の違いについて解説しました。特に注目したのは、若手社員の「主体性」を重視する新しいアプローチの重要性です。しかし、「若手の主体性を引き出す」と言っても、具体的にどうすれば...