月曜日から意識する「日常成長モデル」――OJTの先にある学び方

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

GDW

ブログのポイント

  • OJTで学べるのは仕事の基本。けれど、その先の成長は「意識」次第で変わります。
  • 日常業務をただこなすだけでは「慣れ」になるだけ。でも、成長の場として取り組めば、未来のキャリアを支える力になります。
  • 成長の成果は大きく3つ。①成長スピードが上がる、②自己肯定感が高まる、③将来に役立つスキルが蓄積される。
  • 今日の仕事を「作業」ではなく「成長のトレーニング」と捉えてみましょう。
日常成長モデル 意識する事の積み重ね - 描いた姿を実現しキャリアをつくる! | stand.fm
早期退職した55歳まで、製薬会社の営業。 会社で経験した業務をきっかけにキャリアコンサルタントの資格を取得。資格を活かせる再就職に成功。 キャリアコンサルタント、作家、ブロガー ▪️内容 50歳を、超えてビジネススクールで勉強開始。 資格取...

OJTで学べることと、その限界

みなさんも会社に入った頃を思い出してみてください。入社すると、まずは研修がありますよね。社会人として最低限必要なことを学び、その後に待っているのがOJT、つまり実際の現場での学びです。

OJTの期間は、先輩や上司に付きながら仕事を覚えていきます。「これはこうやってやるんだよ」「この書類はこう書くんだよ」といった指導を受けることで、必要なスキルや知識を身につけていきます。

ここで身につけるのはあくまで基礎です。社会人として欠かせないことを学び、最低限の戦力になるために必要な訓練。それがOJTの役割です。

でも、この段階を超えた先の成長はどうでしょうか?
人によってスピードも深さも大きく変わっていきますよね。


成長を分けるものは「意識」

OJTを終えてからの成長の差は、能力の差だけではありません。
大きく影響するのは「日常業務をどう捉えるか」という意識の違いです。

たとえば、毎日のルーティン。会議に出席する、資料を作る、議事録をとる、顧客訪問の準備をする。これらは一見すると「ただの作業」に見えるかもしれません。

けれど、その作業を「成長の場」として捉えたらどうでしょうか。

  • 議事録なら「要点をまとめる力を鍛える練習」
  • 資料作成なら「伝わる表現を考えるトレーニング」
  • 会議なら「人の意見を整理する力を学ぶ場」

同じ行動でも、意識ひとつで意味合いが変わります。結果的に、数年後に大きな差が生まれるのです。


自然に力をつける vs. 意識して力をつける

もちろん、仕事を続けていれば自然にある程度の力は身につきます。経験を積めば慣れていくし、やり方も分かってきます。

でも、「慣れること」と「成長すること」は違います。
自然に任せるだけでは伸びは小さい。意識して取り組むからこそ、大きな成長につながります。

私自身の経験からも、意識して取り組んだ仕事はスキルとして残りやすく、次の仕事に活かせる実感があります。逆に「なんとなくやった仕事」は、あまり身になっていないんですよね。

ですから、同じ業務でも意識の持ち方で成長度合いはまったく違うと言えます。

日常成長モデル 意識する事の積み重ね
---stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。

成果は3つに整理できる

では、意識して日常業務に取り組むことでどんな成果が得られるのでしょうか。私は大きく3つに整理しています。

1. 成長スピードが上がる

ただこなすだけよりも、学びを意識して動く方が、成長の角度はぐんと大きくなります。

2. 自己肯定感が高まる

「自分は成長している」と実感できると、自信につながります。自己肯定感が高まると、次のチャレンジにも前向きになれるんです。

3. 将来に役立つスキルが蓄積される

毎日の積み重ねは将来のキャリアの土台になります。意識して得たスキルは、自分の強みとして長く残ります。


長期的な差はどんどん広がる

意識して取り組む人と、そうでない人。短期間では違いが分かりにくいかもしれません。
でも、それが1年、3年、5年、10年と続いたらどうでしょうか。

差はどんどん広がっていきます。
将来のキャリア選択や成長のチャンスに、大きな違いとなって現れるのです。

だからこそ、今の1日1日を大切にすることが重要です。

キャリアの地図を描くセルフ・キャリアドック講座
自己理解から未来を描き、自分らしい働き方・生き方をつくる7ステップ

まとめ

今日は月曜日。1週間のスタートです。
ただ仕事を始める日ではなく、成長の第一歩を踏み出す日と考えてみてください。

「この業務をどうすれば自分の成長につなげられるだろう?」
そんな問いを持ちながら仕事に取り組むと、日常が成長のトレーニングに変わります。

意識の持ち方ひとつで未来は変わります。ぜひ今日から、小さな一歩を意識してみてください。


#キャリア #成長 #自己啓発 #仕事のコツ #日常成長モデル #自己肯定感 #OJT #働き方

タイトルとURLをコピーしました