就職が決まったらお礼参りへ   親子で感じた学びの時間

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

休日&プライベート

息子の就職が決まった日、神社へのお礼参りと気づき

ポイント
  • 息子の就職活動を見守る中で訪れた「太郎坊宮」へのお礼参りの話
  • 地元の学生たちの姿から見える「目標に向かう力」
  • 神頼みと努力、そして感謝の気持ちを持つことの大切さ
  • 帰宅後の出来事から気づいた、自分の「願い」を忘れていたこと
  • キャリアコンサルタントとして思う、「努力+祈り=結果」ではない、という考え方

神社とご利益、そしてキャリアにまつわる日常の気づき

久しぶりの休日、神社へお礼参りに

みなさん、こんにちは。キャリアコンサルタントのみってるです。
今日は土曜日ということで、久しぶりにゆっくりできる休みの日でした。
神戸に住んでいる私ですが、この日は少し足をのばして滋賀県までドライブに出かけました。
目的は、「太郎坊宮(たろうぼうぐう)」という神社へのお参りです。

この神社には、3月にも一度訪れていて、その時は就職活動中だった息子のためにお参りをしました。
「いい結果が出ますように」と願いを込めたあの日。
ありがたいことに、その後無事に息子の就職が決まりました。
今日はその“お礼”を伝えるために、再び太郎坊宮に向かったというわけです。

桜のトンネルを通って

神社へ向かう山道は、まるで映画のワンシーンのようでした。
細くてカーブの多い山道ですが、その両側にずらっと並んだ桜の木。
ちょうど満開で、数十メートルですが、まさに“桜のトンネル”という雰囲気でした。

狭い道ですが、その美しい景色を眺めながら車を進めると、気持ちがふんわりとほどけていく感じがします。
これだけでも来てよかったなぁと思える道のりでした。

駐車場は地元の学生たちでいっぱい

午前11時前に神社に到着したのですが、すでに駐車場はほぼ満車。
たくさんの車が停まっていて、何か行事でもあるのかな?と思ったほどでした。
よく見ると、野球のユニフォームを着た学生や、ジャージ姿の高校生たちが大勢集まっていました。

きっと、これから試合や大会があるのでしょう。
それに向けて、「勝てますように」と願いに来たのだと思います。
私も同じく、家族のために願いに来ていたので、彼らの気持ちがとてもよく分かります。
このように、人それぞれの「大切なタイミング」で、神社にお参りに来るのは自然なことなんですよね。

キャリアにおける「神頼み」の考え方

キャリアコンサルタントとして思うのですが、何かに向かって努力を続ける中で、「神頼み」も一つの心の支えになると思っています。
もちろん、それだけで物事がうまくいくわけではありません。
でも、節目や大事な場面で「自分の気持ちを整理する」意味で、こうして神社に足を運ぶことは、前向きな効果があると感じます。

そして、願いが叶ったあとに「お礼」を伝えること。
これも、とても大事なことですね。
人に対しても、神様に対しても、「ありがとう」と言える人は、次のチャンスもきっとつかめるはずです。(そう信じたい)

帰宅後の出来事と、思わぬ気づき

帰ってきたあと、先日申請していたUdemyの講座について連絡が届いていました。
「一部、修正が必要です」とのこと。
そうか、まだすんなりとは公開まで進まないのか…と少し残念に思いながらも、淡々と対応する準備を始めました。

その時、ふと気づいたんです。
「そういえば、自分のこと、お願いしてなかったな」と。
息子のことばかり考えていて、私自身が進めているUdemyの講座の成功や、発信活動がうまくいくようにという“願い”を、神様に伝えてなかったんですね。

でもまあ、こういうのって、自分がしっかり動けば自然と形になるもの。
だからこそ、願うだけじゃなくて、行動もセットで考えることが大事だと改めて思いました。

太郎坊宮の歴史と、パワースポットとしての魅力

ところで、太郎坊宮ってどんなところかというと、実はとても歴史ある神社です。
聖徳太子も訪れたといわれていて、敷地内にはその像もあります。

本殿までの階段は少し大変ですが、上り切った先には静かで神聖な空気が広がっています。
本宮に参拝したあと、階段とは逆方向で夫婦岩ではない方に降りていく道があり、そこには七福神の石像が並んでいます。
今日は工事の関係でそちらには行けませんでしたが、別のルートからちらっと見えた新しい鳥居の準備や、狛犬の設置などが進んでいました。

地元の方がご利益を感じて、寄付などをしているんだと思います。
本当に、狛犬もたくさんあり、パワースポットとしても人気なのが分かる場所でした。

ゆったりとした時間と、人生の節目に感じたこと

そんなこんなで、今日はゆっくりと半日かけてのドライブとお参り。
特別なことは何もないけれど、自分の気持ちを整えるにはちょうどよい時間でした。

「取り留めもない話」と言えばそうかもしれませんが、
ふとした日常の中に、キャリアにも人生にも大事なヒントが隠れていることって、よくあるんですよね。


【ブログのまとめ】努力と感謝の気持ちは、人生を支える柱になる

今回は、息子の就職が決まったお礼に行った「太郎坊宮」での出来事をお伝えしました。
行き帰りの道や、神社で見た学生たちの姿、そして帰ってからの気づき。
一見、ただの日常に見える話の中にも、「感謝すること」「努力を続けること」「自分の願いを忘れずに持つこと」など、大切なことがいくつも詰まっていた気がします。

キャリアコンサルタントとして、何かを“お願い”するだけでなく、自分自身の行動を見直すこと。
そして、願いが叶ったときには「ありがとう」と言うこと。
そんな小さなことの積み重ねが、きっと人生の道をいい方向に導いてくれると、私は信じています。

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回も、日々の気づきを通じて、キャリアや人生について考えられるような内容をお届けしますね。

それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました