完璧を目指さず問い続ける力 思考と成長を変える“問い”の立て方

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

GDW

今日のポイント

  • 最初に立てる問いが、思考の方向を決める。
  • 完璧な問いを立てようとせず、まず動きながら考える。
  • 問いを通して、自分の成長のサイクルが生まれる。

サッカーの戦い方から学ぶ「問いの力」

みなさんこんにちは。キャリアコンサルタントのみってるです。

今日は「自分への問いが思考を決める」というテーマを、サッカーを例にお話しします。

たとえば、サッカーのワールドカップ。
選手が「予選突破を目指します」と言うのと、「ベスト8を目指します」と言うのでは、チーム全体の戦略や準備の仕方が大きく変わってきます。

「予選を突破すること」を目標にしていると、1試合ごとの勝敗に集中します。
とにかく勝ち点を取りにいく。そのための戦術やメンバー構成を考えることになります。

一方で、「ベスト8を目指す」となると、視点が少し先に広がります。
どの試合で体力を温存するか、どこでリスクを取るか、戦い方が変わってくるんです。
この違い、サッカーが好きな方ならよく分かると思います。

つまり、最初に立てる問い(目標設定)が、考え方そのものの方向を決めるということです。


仕事にも通じる「問いの違い」

この考え方は、私たちの仕事にもあてはまります。

たとえば、ミスをしたとき。
「どうすればミスをしないようにできるか」と考えるのと、
「どうすればこの経験を次に活かせるか」と考えるのでは、まったく違う行動につながります。

前者は「失敗を避ける」ための思考。
後者は「経験を育てる」ための思考です。

どちらも大切ですが、後者には成長の可能性があります。
つまり、「問いの立て方」ひとつで、私たちの成長の方向が決まってしまうんです。


未完成の問いが、成長のスタートライン

人はどうしても「正しい問いを立てよう」とします。
でも、完璧な問いを最初から立てられる人なんていません。

キャリア相談をしていても、「この方向で合ってますか?」「これをやる意味はありますか?」という質問をよく受けます。
そのたびに私はこう答えます。
「完璧な問いを探すよりも、まず動いてみましょう」と。

なぜなら、成長のスタートラインは“未完成の問い”の中にあるからです。
「これでいいのかな?」という迷いや不安も、実は大切な問いの一部なんです。

私自身、新しいことを始めるときはいつも不安になります。
でも、その不安を無理に消そうとせず、「この不安の正体は何だろう?」と問いかけてみる。
すると、少しずつ自分の思考が整理され、次の行動が見えてきます。


問いが変われば、成長が動き出す

問いを立てて行動してみる。
その中で気づき、修正しながら、問いの質が少しずつ上がっていく。

この繰り返しの中で、
「自分に対する問い」が成長し、
「思考の深さ」が広がり、
「行動の質」が変わっていきます。

これこそが、本当の成長サイクルです。

たとえば仕事で、「部下にうまく伝わらない」と悩むとき、
「どうすれば伝わるか?」という問いを「どうすれば相手が理解できるように話せるか?」に変えるだけで、行動が変わります。
問いの焦点をずらすことで、見える景色が変わるんです。


完璧を目指さずに問い続けよう

だからこそ、最初から完璧を目指さなくていい。
問いながら、迷いながら、考え続けていくことが大切です。

「問い」とは、自分の中にある小さな成長の芽。
それを何度も確かめ、少しずつ形にしていく。
そのプロセスこそが、自分自身を育てていく時間なんです。

キャリアコンサルタントの立場から見ると、
「正解を探す力」よりも「問い続ける力」を持っている人の方が、長い目で見て強いです。
なぜなら、自分で考え、自分で修正できるから。
そういう人は環境が変わっても、自分の軸を失わずに成長し続けられます。


まとめ

今日のテーマ「問いが思考を決める」。
これは、仕事だけでなく、人生にも深く関わる考え方だと思います。

私たちはつい、「正しい答え」を探そうとします。
でも、本当に大事なのは、「どんな問いを持っているか」。
問いの質が上がれば、自然と行動も変わり、結果も変わっていきます。

だから、問いに完璧を求める必要はありません。
今の自分が出せる問いを大切にして、少しずつ問いの質を高めていきましょう。

その積み重ねが、あなたのキャリアをつくり、未来を形づくります。



#キャリア相談 #成長思考 #問いの力 #自己理解 #キャリアコンサルタント #日常成長モデル #完璧を目指さない #学び続ける力

タイトルとURLをコピーしました