~自分の心と向き合うストレスマネジメント~
ブログ記事のポイント
- 嫌なことがあった時、どう向き合うかが自分のストレス対策につながる
- 感情で決めて、あとから理由を考えるのが人の自然な反応
- 「相手を変えようとする」のではなく、「自分が納得する方法」を選ぶと楽になる
- 自分のストレス反応を知ることが、自己理解とキャリア安定につながる
- 自己肯定感が上がれば、前向きな行動と成長に結びつく

ストレスマネジメント
みなさんこんにちは。キャリアコンサルタントのみってるです。
今日は、ストレスマネジメントについて、私自身の経験をもとにお話ししたいと思います。
嫌なことがあった時、どうしていますか?
日々仕事をしていると、イライラしたり、落ち込んだり、モヤモヤしたり…そんな場面ってありますよね。
皆さんは、そういう時どうしていますか?
私は、そんな時こそ「自分の心と向き合う時間」を大事にしています。
ペットと散歩したり、通勤の途中に歩きながら考えごとをすることもあります。
「なぜあんな気持ちになったのか」「どうすれば良かったか」――そういうことを、落ち着いて振り返る時間です。
昔は「力で押し返す」こともありました
正直に言うと、以前の私は、ストレスや不満を正論で押し返すタイプでした。
たとえば、相手に強く言われたり、納得できないことがあった時。
まず、「どう説明すれば論理的に正しいか」「どう言い返せば自分の主張が通るか」ばかり考えていました。
頭の中でシミュレーションして、理屈で自分を納得させようとしていたんですね。
でも、それって実は気持ちがモヤモヤしたままで、心の中では納得していないことも多かったんです。
カーネギーの本からの気づき
そんな私が変わるきっかけになったのが、デール・カーネギーの『人を動かす』という本でした。
今の職場に移ってから、何度も何度もこの本を読み返しています。
その中にこんな言葉があります。
「人間は論理で考えているようで、実は感情で判断している」
つまり、人はまず「気持ち」で結論を出していて、あとから「理由」をつけているということ。
これを読んだ時、まさに自分のことだと感じました。
私は「やらない」と最初に気持ちで決めていて、後から「これはこうだからやらない」と理由を並べていたんです。

今は「自分で納得できる理由を探す」
それ以来、私は少し考え方を変えるようになりました。
たとえば誰かと意見がぶつかったとき。
以前なら、「なぜ自分の方が正しいか」を証明しようとしていました。
でも今は、相手の意見を無理に変えようとしないようにしています。
というのも、人は簡単には変わらないと、私自身が強く思うようになったからです。
相手を説得しようとエネルギーを使うよりも、
「これはそんなに大事なことだろうか?」「自分が納得できる落としどころは?」
と考えるようにしています。
その方が、気持ちが楽になるんです。
「ごまかし」ではなく、「自分を整える方法」
こういう話をすると、「それってごまかしてるだけじゃないの?」って思われるかもしれません。
でも、私はそうは思っていません。
自分で気持ちの整理をして、どう向き合うかを選んでいる。
これは「逃げる」のではなく、自分で自分の心を整える方法なんです。
感情に流されずに、自分が納得できる対応を選ぶ。
それができるようになってから、私は仕事もやりやすくなったし、行動しやすくなったと感じています。
キャリアコンサルタントとしての視点
ここで少し、キャリアコンサルタントとしての視点を入れてお話しします。
自分がどうストレスに反応するか、どう対処するかを知ることは、**「自己理解」**に深くつながります。
自己理解が深まると、自分の感情や行動を意識的に選べるようになるんです。
たとえば、
- 「今、自分はイライラしてる」
- 「このまま反論しても、後悔するだけかも」
- 「じゃあ、今回は引いておこう」
こういう判断ができるようになると、感情に振り回されずに安定したキャリアが築きやすくなります。
自己肯定感が上がると、成長につながる
さらに、ストレスをコントロールできるようになると、自分を肯定できるようになります。
「自分は冷静に対応できたな」「ちゃんと気持ちを整理できたな」
そういう積み重ねが、自己肯定感につながります。
そして、自己肯定感が高まると、自然と行動も前向きになります。
前向きに行動できると、成長のスピードも上がる。
これは私自身が経験したことでもあります。

まとめ
ストレスとうまく付き合うには、「自分を知ること」が大切です。
私も昔は正論で押し返そうとして疲れていましたが、
今では「相手を変える」よりも「自分が納得できる形で受け止める」ことを意識しています。
その結果、ストレスを減らすことができ、仕事にも前向きに取り組めるようになりました。
ぜひ皆さんも、自分なりのストレス対処法を見つけてみてください。
小さな変化が、大きな成長につながっていくと思います。
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
#ストレスマネジメント#自己理解#自己肯定感#感情コントロール#キャリア相談#働きやすさ
#自分を知る#心の整え方