自分にかける言葉を見直すと、未来の準備が始まる

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

シニア(セカンドライフ)

この記事のポイント

・「こうあるべき」という思いが、自分を苦しめていた経験
・成果が出ないとき、自分を責めてしまっていたこと
・「どうありたいか」に考え方を変えることで、気持ちが楽になった
・未来の準備は、自分にかける言葉を変えることから始められる

キャリアの節目で迷っている方や、自分に厳しくなりすぎている方に、そっと寄り添いたい。そんな気持ちで書きました。

自分にかける言葉を変えてみる - 描いた姿を実現しキャリアをつくる! | stand.fm
早期退職した55歳まで、製薬会社の営業。 会社で経験した業務をきっかけにキャリアコンサルタントの資格を取得。資格を活かせる再就職に成功。 キャリアコンサルタント、作家、ブロガー ▪️内容 50歳を、超えてビジネススクールで勉強開始。 資格取...

「こうあるべき」に縛られていた日々

みなさんこんにちは。キャリアコンサルタントのみってるです。
今日は「未来に向けた準備」について、自分の体験も交えながらお話ししたいと思います。

私は、以前製薬会社で営業の仕事をしていました。
その中で、営業担当として数字を追いかける立場のときもあれば、マネージャーとしてチームをまとめる立場のときもありました。

思い返すと、「自分の立場だったらこうあるべきだ」という考えがとても強かったと思います。
特に若いころは、「営業なら数字を出してなんぼ」「成果を出さないと価値がない」みたいに、強く思い込んでいました。

体力も気力もあるうちは、その「べき」に向かってがむしゃらに頑張ることができました。
ある意味、それが原動力になっていた時期もありました。

でも、うまく結果が出せなくなると、「こうあるべき」という考えが、どんどん自分を追い詰めていくんです。
「成果が出ない自分はダメだ」
「もっと頑張らないとダメだ」
「今のままじゃチームの役に立ててないんじゃないか」

そうやって、自分で自分を責めてしまうような感覚でした。
マネージャーになってからは、部下の前でいい姿を見せなければというプレッシャーもあって、
「こんな姿じゃ示しがつかない」「もっとリーダーらしくならなきゃ」と、さらに自分に厳しくなっていました。

自己肯定感が下がっていった日々

正直、頑張っているつもりなのに、自信が持てなくなっていく。
そんな状態が続くと、気持ちもだんだん沈んでしまいます。

「成果が出ない=自分には価値がない」と感じてしまうようになって、
自己肯定感はどんどん低くなっていきました。

でも、あるとき、ふと立ち止まって考えたんです。

「頑張る方向がちょっと違ってたかもしれないな」って。

自分にかける言葉を変えてみる
---stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。

「どうありたいか」で考えるようになってから

それまでは、「こうあるべき」「こうしなきゃダメだ」と、自分をルールで縛っていたような感覚でした。
でもある時から、「できる・できない」じゃなくて、「自分はどうありたいか」で考えてみようと思ったんです。

「上司として完璧じゃなくてもいい」
「部下に全部の答えを示せなくてもいい」
「大事なのは、自分が誠実に向き合うことだ」

そう考えるようになってから、少しずつ気持ちが楽になってきました。

「やらなきゃ」ではなく、「やってみよう」
「結果を出さなきゃ」ではなく、「経験を成長につなげよう」

そんなふうに言葉を選び直すようになってから、視野も少しずつ広がってきたんです。

言葉が変わると、未来が変わる

キャリアのなかで「べき」に縛られていた時間は、確かにありました。
でもそれを振り返って思うのは、当時の自分にかけていた言葉が、ちょっと厳しすぎたということ。

「役に立ってない」
「ダメな上司」
「もっと頑張らないと価値がない」

もしもあの頃の自分に、もっと違う言葉をかけられていたら、心の余裕も違っていたかもしれません。

だから今は、自分を支える言葉を意識するようにしています。

「うまくいかない時こそ、経験が次に生きる」
「失敗も学び。今日できなかったことも、明日はできるようになる」
「焦らず、でもあきらめずに、一歩ずつ進もう」

未来に向けて準備をするときって、何か新しいことを始めるとか、大きな決断をするとか、そういうイメージを持ちやすいですよね。
でも実は、その準備って、自分の中にある“言葉”を見直すことから始まるんじゃないかなって思っています。

キャリアの地図を描くセルフ・キャリアドック講座
自己理解から未来を描き、自分らしい働き方・生き方をつくる7ステップ

【まとめ】自分にかける言葉が、未来のカギになる

未来に向けて準備をするとき、一番大切なのは「自分との対話」かもしれません。
そしてその対話の中で、「どんな言葉を自分にかけているか」を見つめ直してみる。

「こうあるべき」という言葉が、あなたを無意識に縛っているなら、
それを少しだけ緩めてみてください。
そして、「どうありたいか?」という視点で、自分にやさしい言葉を選んであげてください。

今日のあなたは、どんな言葉で自分に声をかけますか?
未来は、そんな言葉の積み重ねで、きっと少しずつ変わっていきます。

未来準備 #キャリア #自分を見つめる #自己肯定感 #心の整理自己理解 #言葉の力 #成長のヒント #マインドセット

タイトルとURLをコピーしました