3月のチーム運営 人事異動から新年度計画までのマネジメント実践ガイド

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Kindle出版

3月の人事異動とチーム運営

みなさん、こんにちは!キャリアコンサルタントのみってるです。

3月はとても重要な時期ですよね。年度末ということもあり、数字のまとめや、新年度に向けたチームの運営方針を決める必要があります。さらに、1年間のチーム活動の計画を立てることもあるので、マネージャーにとっては本当に忙しい時期です。今回は、その具体的な流れについてお話ししたいと思います。

人事異動の発表とチームの準備

私がいた会社では、3月の第1週の金曜日に人事異動の情報が公開されていました。新しいメンバーが決まり、それを受けて4月からのチームの体制をどうするかを考え、準備を進めていく時期でした。

異動情報が分かったら、チーム内での役割分担を具体的に決めていきます。そして、それぞれのメンバーに期待することや担当する業務について説明し、しっかりと理解してもらうことが大切でした。メンバー一人ひとりと話し合い、納得してもらったうえで、新しい体制で動き出します。

チームプランの作成

新しいメンバーが決まったら、次に取り組むのがチームプランの作成です。だいたい2月末から1週間ほどかけてデータを集め、その情報をもとに計画を立てていました。

会社全体の方針が発表されると、それをチームの活動にどう落とし込むかを考えます。数字の目標を達成しながら、メンバーの成長も促すにはどうすればいいか。こうしたことを具体的に整理し、チームの方向性を決めていくのです。

この作業は大変でしたが、新しいメンバーと一緒に新しいことに挑戦するワクワク感もありました。資料作りは手間がかかるものの、計画を練る時間はとても楽しかったです。

チームプランのプレゼン

作成したチームプランは、スライドにまとめていきます。多いときは50~60枚もの資料を作ることもありました。そして、4月の最初のミーティングで、「今年はこういう形で進めていきます」と、しっかり説明していました。プレゼンの時間はだいたい40分以上。チームのメンバーにしっかりと方針を伝え、共有することが重要でした。

振り返ってみると、チームプランは半年ごとに作成していたので、30回以上は作っていたと思います。最初に「3年後や5年後を見据えたスローガン」を掲げていたのですが、すぐには達成できなくても、最終的にはある程度目標に近づいていたことが多かったです。

やはり、明確な目標を立て、計画を具体的に落とし込み、チーム全員で取り組んでいくことで、目標に近づけるのだと実感しました。

まとめ

こうした資料作りやチーム運営の計画を実行に移す経験は、私自身の成長にもつながっていたと感じます。マネージャーの仕事は大変ですが、その分、得られるものも大きかったです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました