こんにちは!キャリアコンサルタントの「みってる」です。
今日は、若手社員に向けて「質問」を活用した成長の仕方についてお話しします。
私はかつて若い社員たちに、「わからないことがあったら、いろんな人に意見を聞いてみなさい」とよく伝えていました。今日はその背景や考えをわかりやすくお伝えします。
自己紹介
まずは簡単に私自身のことをお話しします。
私は昨年まで、33年間製薬会社で働いていました(正確には2023年の12月までです)。
その間、医薬品、健康食品、医療機器の3つの営業部門で経験を積んできました。
そして2024年4月にキャリアコンサルタントの資格を活かして転職し、今は就職を目指す方のサポートをする仕事をしています。
仕事で分からないことが!質問の仕方のポイント
若手社員へのアドバイス
さて、本題です。私は仕事の中で若手社員に「質問の仕方」についてアドバイスをしていました。
具体的には、何かわからないことがあったら、同じ質問を2~3人にしてみるよう勧めていました。
これにはいくつか理由があります。
なぜ同じ質問を複数の人にするのか?
- 視点や考え方の違いを知るため
人によって物事の見方や考え方が違います。同じ質問でも、答える人によって内容が変わることがあります。それを知ることで、自分の視野が広がります。 - 多様なアドバイスをもらうため
いろんな人の意見を聞くことで、さまざまなアドバイスを受けることができます。これが仕事を進めるうえでのヒントになることも多いです。
新入社員には特に大切な「質問」
新入社員の場合、職場の人たちとコミュニケーションを取るきっかけにもなるため、「質問」はとても重要です。
いろんな人に質問をすることで、次のような効果があります。
- 自分を知ってもらえる
質問を通じて会話をすると、相手に自分の存在を認識してもらいやすくなります。話したことがある人には親近感も生まれやすいです。 - 信頼関係が築ける
会話を重ねるうちに、「この人はこういうことが得意なんだ」という相手の特性もわかってきます。それにより、相手からも頼られる存在になれるかもしれません。 - 組織内で気にかけてもらえるようになる
質問を積極的にする新入社員は、周囲の人たちから「よく頑張っている」と思われやすいです。結果として、職場全体でその新入社員をサポートする雰囲気ができあがることもあります。
質問を通じた成長
質問を続けることで、「誰に何を聞くべきか」が自然とわかるようになります。
この人はこれが得意、この人にはあの話を聞くといい、ということが少しずつ整理できるようになるのです。
こうした経験が、自分の成長に直結していくと私は考えています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
皆さんのキャリアや成長のヒントになれば嬉しいです。
それではまたお会いしましょう。さようなら!
音声配信のポイント
質問の重要性
質問は、成長するために欠かせない行動です。
同じ質問を2、3人にして、さまざまな意見や視点を聞くことで視野を広げることができます。
コミュニケーションの手段
質問をすることで、職場の人々とコミュニケーションを取るきっかけが生まれます。
これにより、親近感が湧き、信頼関係の構築につながります。
得意分野を知る
質問を続けるうちに、職場の誰がどの分野に強いのかがわかるようになります。
これを活かして、効率的に情報収集ができるようになります。
新入社員の成長に直結
質問を通じて得られる情報や人間関係は、新入社員の成長を加速させます。
また、周囲から気にかけてもらえる環境を作ることにもつながります。
まとめとメッセージ
仕事をしていく上で「質問をする」という行動は、単に答えを得るためだけのものではありません。
質問をすることで、さまざまな視点や意見を取り入れられるだけでなく、職場の人たちと信頼関係を築くことができます。
そして、これが新入社員にとっての成長の第一歩となるのです。
特に若手社員の方や新入社員の方には、わからないことがあったらどんどん質問する習慣を身につけてほしいと思います。
多くの人とコミュニケーションを取ることで、職場での存在感も高まり、成長のスピードもアップします。
重要なこと
質問をしたことに対する答えを貰った時は、最後まで報告を忘れずに!
フィードバックを忘れないようにしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからもキャリアアップに役立つ情報をお届けしていきますので、またぜひ読みにきてください。
それではまたお会いしましょう。