今日のポイントはこの3つ
こんにちは。キャリアコンサルタントのみってるです。
今回は「仕事の目的意識」についてお話しします。
今日お伝えしたいことは、次の3つです。
- 仕事に慣れてくると、つい目的を忘れがちになる
- 定期的に「この仕事ってなんのため?」と問い直すことが大切
- 目的が見えたら「効率アップ」や「成果につながる工夫」に取り組もう
それでは、順番に見ていきましょう。

目的意識が薄れてしまうのは「慣れ」のせいかもしれない
最初の頃って、仕事を覚えるのに精いっぱいですよね。
どうやってやるのか、どこまでやればいいのか、毎日がチャレンジの連続だったと思います。
でもある程度できるようになってくると、仕事が習慣になってきます。
それ自体は悪いことじゃないんですが、慣れてくると「この仕事、なんのためにやってたんだっけ?」って思うことが出てくるんですよね。
気づけば、ただこなしているだけ。
「この資料って誰が見るんだろう?」
「この作業、なんで必要なんだろう?」
…そんな疑問がわいてきたり、逆にそういう疑問すら持たなくなったり。
実は、そんな状態ってけっこう危ないんです。
「何のためにやってるのか?」を自分に聞いてみる
だから私は、「仕事の目的」を定期的に見直すことが大事だと思っています。
たとえば、こんな風に自分に問いかけてみてください。
- この仕事は、誰の役に立ってる?
- どういう成果につながってる?
- 自分はその目的にちゃんと向かえてる?
この問いかけをすると、「ただの作業」が「意味のある仕事」に変わります。
それに、やる気も戻ってくることが多いんですよ。
「この資料、営業さんが使ってくれてるんだよな」
「この作業があるから、全体の流れがスムーズになるんだよな」
そんなふうに、仕事のつながりや価値が見えてくるからです。
慣れた仕事こそ、効率アップのチャンス
そしてもうひとつ大事なことがあります。
それは、「ある程度できるようになった仕事こそ、効率化のチャンスがある」ということです。
たとえば、Excelで資料を作る仕事があるとしましょう。
最初のうちは、基本的な入力や表の作り方を覚えるだけで精いっぱい。
でも慣れてくると、もっと早く、もっと見やすく作る方法が見えてくるんですよね。
- 数式を覚える
- 書式設定を工夫する
- テンプレート化して時短する
こういった工夫をすると、自分の時間が増えるし、周りにも喜ばれます。
「効率化=手抜き」じゃなくて、「より良いやり方を見つけること」なんです。

次のステップは「成果を出す工夫」
効率化ができるようになったら、次に考えたいのは「成果を出す」ための工夫です。
たとえば、同じ資料作成でも「伝わりやすさ」を意識するだけで、内容の伝達力が変わります。
- グラフを使って視覚的に見せる
- 説明文を短く分かりやすくする
- 順番や見出しにひと工夫加える
これってちょっとしたことで、相手の理解度や反応が変わってくるんですよ。
そして、「わかりやすかった!」「助かったよ!」と感謝されると、自分のやりがいにもつながります。
プレゼンも「目的→工夫→成果」の流れで考える
もうひとつの例として、プレゼンがあります。
プレゼンも最初は「なんとか話しきるだけ」で終わってしまいがちですよね。
でも、ある程度できるようになったら次の段階へ。
- このプレゼン、伝えたいことは伝わってるかな?
- もっとわかりやすくする方法は?
- 聞き手が行動を起こすような伝え方ってどんなだろう?
こう考えていくことで、プレゼンの内容やスタイルがどんどん良くなっていきます。
やればやるほど、工夫の余地が見えてくるんです。
仕事を成長のチャンスに変える視点
ここまでお話ししてきたように、
- 「何のためにやってるか?」を問い直す
- 「もっと良くするには?」を考える
- 「成果を上げるには?」を工夫する
この3つを意識するだけで、日々の仕事が「ただの作業」から「自分を成長させてくれる機会」に変わっていきます。
私はキャリアコンサルタントとして、いろんな方と面談する中で、「仕事がマンネリ化してきた…」という声をよく聞きます。
でも、視点を少し変えるだけで、新しいやりがいや気づきが見えてくることもあるんです。

おわりに:目的意識が、仕事の質も人生の質も変える
今日は、「目的意識を持つこと」の大切さについてお話ししました。
仕事に慣れてくると、つい目的を忘れがちになります。
でも、その仕事の意味を思い出すこと、もっと良くするために工夫することは、あなたの成長にもつながります。
どうか、「慣れた今こそ、問い直してみる」そんな時間を大切にしてみてくださいね。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
仕事の目的 #キャリアの悩み #成長したい #日々の気づき #未来準備 #キャリアキャリア支援 #自分を知る #キャリア相談 #仕事のヒント #ブログ更新 #みってる発信