1週間の振り返りに「感情ログ」をつけてみよう

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Uncategorized

ブログ記事のポイント

  • 感情の動きを記録する「感情ログ」は、自己理解や自己管理にとても役立つ。
  • 良かったことやできたことだけでなく、「どんな気持ちになったか」を振り返ることが大切。
  • 感情を記録することで、自分のストレスの元や、やる気が出るポイントに気づける。
  • ネガティブな感情が湧きやすい時間や場面がわかれば、事前に対策ができる。
  • 完璧を目指さなくていい。まずは1週間、試してみることから始めよう。
感情ログを活用してみよう! - 描いた姿を実現しキャリアをつくる! | stand.fm
早期退職した55歳まで、製薬会社の営業。 会社で経験した業務をきっかけにキャリアコンサルタントの資格を取得。資格を活かせる再就職に成功。 キャリアコンサルタント、作家、ブロガー ▪️内容 50歳を、超えてビジネススクールで勉強開始。 資格取...

感情の動きを振り返ってみよう

みなさん、こんにちは。キャリアコンサルタントのみってるです。
今日は日曜日。普段なら、1週間の振り返りや、これからの取り組みについてお話しているのですが、
今回は少し違うテーマ、「感情ログ」についてご紹介します。

「感情ログってなに?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。
簡単に言うと、その日1日の中で自分の感情が動いた出来事や気持ちを書き出すということです。

たとえば、「月曜日にこんなことがあってイライラした」とか、
「木曜日に面接の報告を聞いて嬉しかった」など、感情の変化に気づき、それを文字にして残してみる
それが「感情ログ」です。

感情に注目すると、新しい気づきがある

振り返りというと、「うまくいったこと」や「成果」に目が向きがちです。
でも、それよりも「どんな気持ちが湧いたか」に注目してみると、
自分の内側にある価値観や、大切にしていることが見えてくることがあります。

私自身の話で言うと、先週、チームの代表者が会議に出たんですね。
その報告を聞いたとき、「もっと目標設定の理由や背景を聞きたかったな」って思いました。
「どうしてそこを説明してくれなかったんだろう?」というモヤモヤが残ったんです。

こうした感情の動きを正直に書いてみると、
「自分は納得して動きたいタイプなんだな」とか、
「情報を丁寧に共有してもらえると安心するんだな」といった自分の性格や価値観の傾向に気づけます。

書き出すことで見えてくるものがある

嬉しかったこと、落ち込んだこと、イライラしたこと、感謝したこと。
どんな感情も、まずは否定せずに書き出してみましょう。

書き出してみることで、「自分が何にストレスを感じやすいのか」や、
「どんなときにモチベーションが上がるのか」が少しずつ見えてきます。

たとえば、私は「面接日程が決まりました」とか「採用が決まりました」という報告を受けると、
やっぱり嬉しくて、自然とモチベーションが上がります。

逆に、「面接はしたけれど、うまくいかなかったかも…」という報告を聞くこともあります。
そういうときも、できるだけ前向きに話を終えるように意識しています。
だから、たとえネガティブな内容でも、私はそこまで気持ちが沈まないようになってきました。

ネガティブな感情にも意味がある

感情ログをつけていると、自分が「どんな仕事や時間帯にネガティブな感情が湧きやすいか」が分かってきます。

もし、ある時間帯に気分が沈むことが多いとわかれば、
そこを避けたり、少し工夫して過ごしたりすることもできます。

感情って、時にはやっかいに感じることもありますが、
それは「自分を知るための大切なサイン」でもあります。

感情ログを活用してみよう!
---stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。

自己理解からセルフマネジメントへ

キャリアの視点から見ても、この「感情ログ」はとても大切です。
自分の感情を客観的に見て、理解できるようになると、
「ここでイライラしそうだから、先に準備しておこう」とか、
「落ち込みそうな場面があるから、自分を励ます言葉を準備しておこう」など、
先回りして気持ちのコントロールができるようになります。

それが、いわゆる「自己管理(セルフマネジメント)」につながっていくんですね。

完璧を目指さなくていい。まずは1週間だけ

最初から完璧にやろうとしなくて大丈夫です。
毎日細かく書けなくても構いません。

まずは、「1週間だけ試してみる」。それだけでOKです。
書いてみると、案外いろいろなことに気づけて、
「自分ってこんなことで元気が出るんだな」とか「こういう場面が苦手なんだな」とわかってきます。

その気づきが、これからの行動や選択をちょっとずつ変えてくれます。

キャリアの地図を描くセルフ・キャリアドック講座
自己理解から未来を描き、自分らしい働き方・生き方をつくる7ステップ

まとめ

「感情ログ」は、感情に向き合うことで自分を深く知るための、とてもシンプルで力のある方法です。

  • 嬉しかったこと
  • 悲しかったこと
  • 腹が立ったこと
  • 感謝したこと

それぞれの感情には、あなたの価値観や、心のクセが映し出されています。
それに気づくことで、仕事の進め方や人との関わり方が、より自分らしいものに変わっていくかもしれません。

ぜひ、試しに1週間、「感情ログ」をつけてみてください。
あなたにとっての大事な「気づき」が見つかることを願っています。

#感情ログ #自己理解 #自己管理 #キャリア支援 #セルフマネジメント #日曜日の振り返り #感情との向き合い #みってるブログ

タイトルとURLをコピーしました