新任マネージャーの皆さん、入社当時のことを覚えていますか?
私は製薬会社で14年間マネージャーを務めましたが、部下の育成に取り組む中で、自分の新人時代を振り返ることが、とても大切だと気づきました。
今日は、その経験をもとに、効果的な部下育成のヒントをお伝えしたいと思います。
忘れられない入社当時の記憶
私の場合、最も鮮明に覚えているのは、初めての商談です。得意先に向かう途中、緊張のあまり資料を何度も確認し直したことを今でも覚えています。
そして、すぐに得意先にはいれるのに、入っていき名刺を出すのに時間がかかったことがありました。名刺を出して面会希望であることを伝える時も緊張していました。
マネージャーになって、10年以上たった時に当時を思い出しました。それは、他のチームでメンタルで長期休暇から営業に復帰する社員をサポートした時でした。
「中に入って名刺を出すのに1時間以上かかりましたが、計画していたことはできました。」といった報告を聞いた時でした。
バックグランドは違いますが、同様の気持ちを持っていることを思いだしました。そして、普通に仕事をしている社員でも、面談するために勇気を振り絞っている社員がいることに気づきました。
今だからこそ分かること
新人時代、「なぜこんなことをするのか」と疑問に思った業務も少なくありませんでした。
例えば
- 細かな報告・連絡・相談の徹底
- 得意先との何気ない会話の重要性
- 日報の詳細な記入
- 基本的な業務の繰り返し
しかし、マネージャーとなった今では、これらの業務に込められた深い意図が理解できます。
報告・連絡・相談は、単なる情報共有ではなく、コミュニケーション力を養う機会でした。
得意先との雑談は、信頼関係構築の第一歩だったのです。
自分が受けた指導を振り返る
新任マネージャーとして部下を持つと、自分が受けた指導を思い出すことが多くなります。
良かった点も、改善できる点も、今となっては貴重な学びです。
私の場合、特に印象に残っているのは、会議の時に、上司から「今日は何をするために来た?」と質問をされました。
それに答えたときに、上司が考えていたことからずれた返事をすると「お前、売れていないのは製品Aでなく、製品Cだろ!」と指摘されていました。
そこでは、会議への出席目的を確認された経験があります。そこから目的意識を持つ重要性を学びました。
若手社員の視点を理解する
私は2024年4月に再就職して、2回目の新入社員となりました。1回目の新入社員とは全く同じではないですが、新しい環境に対応する必要がありました。
キャリアコンサルタントの資格を取得して、キャリアに関する知識がある中で新入社員の方に対して伝えられる経験があることに気が付きました。そのため、若手社員向けの電子書籍『日常業務で成長する!若手社員のための実践ハンドブック』で経験を伝えようと考えました。
若手社員は、日々の業務の中で下記の気持ちを持っていると思われます。
これらの思いは、実は読んでいる方も持っていたものではないでしょうか?
- 自分の成長を実感したい
- 具体的な成功体験を積みたい
- 上司や先輩からの適切なフィードバックを求めている
- キャリアの方向性に不安を感じている
効果的な部下育成のために
新任マネージャーとして大切なのは、部下一人ひとりの成長をサポートすることです。
そのためのポイントは以下の通りです。
- 自分の原点を思い出す
- 新人時代の不安や期待
- 成長のきっかけとなった経験
- 上司や先輩から受けた影響
- 部下の立場に立って考える
- 現在の若手社員を取り巻く環境
- 彼らが抱える課題や不安
- 成長意欲を引き出す方法
- 具体的な育成計画を立てる
- 段階的な目標設定
- 適切なフィードバック
- 成功体験の機会創出
まとめ:過去の経験を活かす
マネージャーとしての成長は、実は自分の原点を見つめ直すところから始まります。
新人時代の経験、受けた指導、感じた不安や喜び、これらすべてが、今の部下育成に活かせる貴重な財産なのです。
若手社員向けの本を読むことで、忘れかけていた当時の思いを思い出し、より効果的な部下育成のヒントを得ることができます。
ぜひ、この機会に自分の原点を振り返ってみませんか?それが、より良い指導につながるはずです。
#新任マネージャー #人材育成 #マネジメント #キャリア開発 #リーダーシップ