セルフキャリアドック

”社内対応”&”社外対応”(人との関わり方)のポータブルスキル

ポータブルスキルは、ホワイトカラー職種のミドルシニア層が対象に開発された経緯があります。 ミドルシニア層の相談者と一緒に、活用して自己理解を深めることにより、新しいキャリアへの気づきが得得られ、目標設定や目標達成に必要な能力開発テーマの選定...
セルフキャリアドック

「仕事のし方」”課題遂行”&”状況への対応”のポータブルスキル

ポータブルスキルの「仕事のし方」に関して3回目となります。 ”課題の遂行”と”状況への対応”を取り上げます。決定事項を実行する。起きた事象に対して、対応するという状況ですので、自分が行動を起こすことになります。 どのような対応力が求められて...
セルフキャリアドック

課題の設定を強化する(仕事のし方)のポータブルスキル

ポータブルスキルとは?などの説明は、このブログの過去の文章を確認いただければ、詳しく説明しています。 「仕事のし方」現状把握のブログにも記載していますので、よろしければ確認してください。 今回は ”課題の設定”を取り上げます。測定尺度は?ど...
セルフキャリアドック

”現状の把握”を考える(仕事のし方)のポータブルスキル

「ポータブルスキル」という言葉は聞かれたことがあると思います。 厚生労働省のホームページで、『ポータブルスキル見える化ツール』という資料も公開されています。 000935264.pdf (mhlw.go.jp) このツールは、ミドルシニア層...
セルフキャリアドック

経営相談は誰に?社員育成のためにキャリコン面談を提案する理由

今日は『経営に関する悩みを誰に相談する?』というテーマでブログを書こうと考えています。 「キャリアコンサルタントがなぜ経営?」と考えられたかもしれないですね。 キャリアコンサルタントの業務を進める中で、クライエントの振り返りをサポートするこ...
セルフキャリアドック

自己理解を深めることの重要性は何? 深める方法とメリットを説明

わたし自身が意識しているためなのかもしれませんが、「自己理解が重要」「自分を知ろう」というフレーズを、最近、よく見かけます。 つい先日も、自己肯定感に関する本を読みましたが、その中でも「自己理解が重要」との記載がありました。 自己理解につい...
セルフキャリアドック

キャリアコンサルタント資格取得後の研修が必要な理由

マネジメントの勉強をした経験があります。その中で、タイプ別の対応方法や経験やスキル別にサポートを変えることなどを実行していました。いろんな方法にチャレンジして、うまくいったときもあれば、逆にうまくできなかった経験もしてきました。 その中で、...
セルフキャリアドック

ポータブルスキルとは?キャリアアップに役立つスキルと自己啓発法

ポータブルスキルとは? ポータブルスキルという言葉をご存じですか? ポータブルスキルとは、環境変化に影響を受けることなく活用できるスキルのことを指します。たとえば、部署間異動や転職などの際にも有効なスキルです。 ポータブル=「携帯用」、スキ...
セルフキャリアドック

エンプロイアビリティとは?その具体例と向上させる方法

エンプロイアビリティ(雇われる力)という言葉は聞かれたことがあると思います。 セルフキャリアドックという言葉は聞いたことがありますか? キャリアに関しては、最近、「キャリアの健康診断」という言葉がCMで使用されています。 CMとセルフキャリ...
セルフキャリアドック

キャリアコンサルタント試験対策は勉強する時間を決ること!

2023年度 第24回国家資格キャリアコンサルタント試験まで約3か月です。試験日は11月5日(日曜日)です。これから計画的に実施すれば、あせらず落ち着いて試験にのぞめるのではないでしょうか? 資格試験の勉強のスタートです。『朝活』で実施しま...